2018.02.27 04:00ハート自分のハト胸は親譲りだったり当たり前だと思っていませんか?先天性のものもあるかもしれませんがなかにはだんだんとハト胸に変形していっているケースもあります。ハト胸は胸骨や肋骨の変形といわれておりカラダをみていくと肋骨があたまのほうへ行き過ぎていたり極端に胸幅が広くなっていたりしています。「私ねハト胸なんだー」で済ませてしまってますよね?でも...
2018.02.26 01:00骨はなぜ歪む?小さいころはすらっとしていた足もなんで曲がっていくんだろ?真っ直ぐだった背骨は年を重ねるとなんで歪んだりくの字になっていくのかな?、、、、、そもそも、私たち人間は歪んでいない人は誰ひとりとしていません。遡ること、産声をあげる前。お母さんのおなかの中にいる胎生期末期に胎児のカラダも大きくなり胎児の7~8割が(産婦人科学会データ)お母さんの子...
2018.02.24 09:30腎臓はぷかぷかお客様へうつ伏せのトリートメントをしていると" 左の膝が痛いの "とお客様。背骨をみてみると腰の辺りが左に引っ張られている感じで筋肉も緊張気味。腰の辺りにそっと手をあててやさしくおてあてをしてみるとさっきまでの膝の痛みがなくなりました。今回のケースは左の腎臓が下垂していたのとやや後方気味に位置していたので膝の痛みが生じていました。膝の痛み...
2018.02.22 13:00アゴほど不安定アゴはブランコのように耳の付け根からぶら下がっている骨でわずかな数の筋肉と靭帯だけでつながっています。縦横どちらの動きに対しても支えが弱くもっとも不安定な場所です。アゴの骨はとても薄く女性のほうが男性よりも靭帯や骨格が弱いためストレスや緊張に敏感だったりするようです。このようにアゴは不安定なので片噛みや頬づえ、ストレスや緊張などの影響でア...
2018.02.17 04:00よく噛もう私たちが毎日行なっている咀嚼運動。この咀嚼運動は耳の上あたりからアゴにかけての側頭筋と笑ったときに動く頬の筋肉の咬筋頬の一番高いところからアゴにかけての翼突筋をひっくるめて咀嚼筋と呼ばれる筋肉で動いています。この咀嚼運動は私たちの中枢神経系に形成された基本的な運動パターンでとくに意識しなくても無意識に活動します。プリンや豆腐のような軟かい...
2018.02.15 02:45カラダのおてあておてあてでは頭蓋骨のあたまをメインにないぞうや関節の骨など必要に応じておてあてしていきます。歪みが増し、不調を抱えてしまったおカラダを丁寧にフラットになるよう整えていきます。私たちの自律神経を司っている脳もたくさんの情報を処理し、負荷がかかり疲弊しています。そうなると呼吸も浅くなったり、イライラしたり眠りが浅かったり肩が凝るとか、頭痛がす...
2018.02.13 02:00無意識に感じるストレス最近、スマホやPCを使うことも多く気がつけば指先がピリピリと痺れてくる、、、PCなんかだと手の主根のあたりがジリジリ。。眉毛の上あたりはピクピク。なんだか痙攣気味??長時間、電磁波(低周波)を発しているものを使いすぎると私は何かしらカラダにちょっとした不快感が出てきます。IH調理器なんかでも料理をしていると換気扇の音よりジーッという振動を...
2018.02.05 09:00骨盤底筋なかなかおおっぴらにはできないけど割りと日常的??になっている女性に多い腹圧性尿失禁いわゆる " 尿漏れ "について調べてみました。尿漏れにはいろいろなタイプがありとくに私たち女性に多い腹圧性尿失禁タイプ。重いものを持ち上げたときや走ったりジャンプをしたとき、咳やくしゃみをしたときなどおなかに力が入ったときに尿が漏れてしまうこと...