無意識に感じるストレス
最近、スマホやPCを使うことも多く
気がつけば
指先がピリピリと痺れてくる、、、
PCなんかだと
手の主根のあたりがジリジリ。。
眉毛の上あたりはピクピク。
なんだか痙攣気味??
長時間、電磁波(低周波)を発しているものを
使いすぎると
私は何かしらカラダに
ちょっとした不快感が出てきます。
IH調理器なんかでも
料理をしていると換気扇の音より
ジーッという振動を拾ってしまいやすかったり
約1.5キロほど先に線路があるのですが
電車が通ると微弱ながら
振動を感じとったり
そのうえ、定期的に飛んでいる
ヘリコプターの振動が響きます。。。
これは電車やバス、トラック
飛行機やヘリコプターなどの乗り物から低周波(音)を発生しているため、振動をカラダで敏感に感じとっているからです。
気づかないうちに
その電磁波(低周波)がストレスとなり
個人差は大きいですが
三半規管の敏感な方や
脳幹など活性化している方は
不快感や圧迫感など
何らかのストレスを感じてしまうようです。
<電磁波(低周波)過敏症という名の症状もあるようです>
私たちがカラダで感じた振動は
大脳に入り
次に視床下部へと伝わり
自律神経に働きます。
腎臓のすぐ上に位置する副腎と呼ばれる
5~7gの臓器から
副腎皮質ホルモンがカラダ中に分泌され
(免疫反応に関わってくる)
同時に、脳内にアドレナリンと呼ばれる
興奮物質が分泌、ノルアドレナリンという恐怖の物質も分泌されるようです。
それを私たちは
" ストレス "として受け止めます。
低周波の振動は
耳(聴覚)からではなくカラダで感じており
その低周波の影響は
個人差はありますが
頭痛やめまい、耳鳴り、慢性的な疲れ
心拍の向上、血圧の上昇など
さまざまな症状が認められているようです。
携帯電話などの画面からの青い光(ブルーライト)が
睡眠を促すホルモンの分泌を妨げて
睡眠の質を下げかねないので
夜の携帯電話を触ることもなるべく避けたいものですね。
私もその低周波の振動は
すぐ頭蓋骨に出てきてしまいます。
頭蓋骨が歪み、カラダが疲れやすくなったり眉毛の上あたりの痙攣や
顎にも違和感が出てきます。
頭蓋骨が歪む=CSF(脳脊髄液)の流れが
悪くなっているんです。
ということは
イライラや不安などにもつながりますよね。
私たちの生活や身の回りには
ほかにもたくさんの電磁波が飛び交っています。
低周波は
先にお伝えした電車やバス
飛行機などの乗り物や
IH調理器、パソコン、ホットカーペット、電気毛布 etc…
高周波になると
携帯電話や無線LAN、電子レンジやTV etc…
便利になってきた現代ですが
その分、受けるストレスも多くなってきていることは確かです。
ちなみに欧米では
電磁波は健康障害に影響があると考える人も多く、イギリスでは16歳以下の子どもには
携帯電話の利用を控えさせるよう発表もあったそうですよー。
この低周波と高周波の電磁波から
身を守ることも
これからの私たちに必要になってくることと思います。
ストレスをごっぽり溜めないためにも
自分のカラダや
ご家族の身を守る。
体調不良を感じている方は
一度、まわりを
見直してみるのもいい機会だと思います。
とくに、お子さんの未来のためにも
ゲーム機の使用や
スマホの使用頻度などは
見直すべきだと思います。
子どもの頭蓋骨は薄く
脳組織は水分が多く、イオン濃度も高いので
大人よりも電磁波の吸収量が高いため
影響を受けやすいですからね。
大人の私たちも
携帯電話などの使用時間を短くしたり
使用頻度を少なくしてみたり
電流を発生しているものと、人との距離を離してみたり。
電気製品のスイッチをoffにしていても
電源コードがコンセントにささっているだけで電圧がかかり
電界が発生しているので
電気製品を使用しないときはコンセントを抜いてみたり。
余計な電界は発さないように
身の回りを整えていきましょうね。
そのほうが
カラダもココロも心地よい。
たまには携帯電話を手放して
自然に身をおいてみてもいいかもですね。
カラダの不調は
頭蓋骨を調整する
【 おてあて 】がおススメです。
0コメント