2018.09.18 02:00幸せホルモン " セロトニン "私たちの脳内にはたくさんのホルモンが存在していますがそのなかでもセロトニンという" 幸せ物質 " と呼ばれる神経伝達物質があります。このセロトニンの主な働きは歓喜や快楽を伝えることでセロトニンが不足するとキレやすくなったりうつ状態になったりします。人体におけるセロトニンの量は全体で約10mgあるとされています。このセロトニンの前駆体は腸で...
2018.09.15 05:00光メタボ私たちの身の回りにある蛍光灯やLEDテレビやパソコン・スマホなどの発光している光はあちこちに存在しています。その発する光があるお陰で私たちはより快適な生活をさせてもらっていますがエネルギーの強い青色LEDの開発がなされたことでさまざまな電気機器などが普及し私たちは夜遅くまでLEDや蛍光灯にさらされることになりました。光、とくにLEDの光は...
2018.09.10 05:00北海道 胆振東部地震をとおして震災に遭われたみなさま早期の復旧・復興を心より願いお見舞い申し上げます。また、この度の震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
2018.09.04 03:00下痢や便秘の多くは脳の問題?私たちはストレスにさらされるとあたまのほぼ中央に位置する視床下部という脳の一部からストレスホルモンが分泌されます。ストレスに刺激された脳が異常事態を感知して異常な信号としてストレスホルモンを発します。腸の粘膜には神経細胞が精密機械のように張り巡らされており異常シグナルであるストレスホルモンを浴びると過敏に反応。これが腸の蠕動運動を狂わせる...
2018.09.01 03:00おてあて 経過観察先日、めまいが頻繁にありおカラダの調子が優れない80代のお客様がいらっしゃいました。こちらのお客様は以前、病院でCT検査もしたようですがとくに見当たる結果もなく帰ってきたそうです。でも、めまいは残ったまま、、、それも昨年の11月以来からだそう。お客様の娘さんがサロンへ毎月通って下さっていたので今回、お母様もおてあてをしに足を運んで下さいま...