カラダの重心
私たちのカラダは
たくさんの骨によって
支えられています。
4~5キロほどの重さがある
あたまを支えるため
頚椎や胸椎、腰椎などの背骨、
骨盤などがあります。
本来の私たちのカラダの重心線は
こうなっています。
外耳道から
頚椎2番の歯突起を通り
頚椎7番の横突起、胸椎12番の椎体前
仙骨1番の椎体前に重心点があり
股関節、膝関節、足関節へと
真っ直ぐに下りてきます。
しかし、さまざまな要因から
頭蓋骨が歪み
骨格(背骨や骨盤、関節などの骨)へ影響し
この重心線もズレてきてしまいます。
( 細かく言うと、
頭蓋骨や背骨の歪みは
頭蓋骨から仙骨までをつなぐ硬膜の摩擦で
ほか、ないぞうにも歪みの原因があります。)
" 背骨が歪む " ということは
背骨を沿って流れている神経に
問題が出てきてしまうということ。
私たちの脳やないぞう、
カラダの中では
血液や神経からのルートで
さまざまな情報のやり取りがされています。
血液は酸素を運び
ほかにも、栄養やホルモンなどの物質を
運搬していますね。
そして、神経は物質ではなく
情報を伝える役目をしていますが
背骨が歪むと
カラダの中の情報能力に
誤差が生じてしまうのです。
背骨が歪めば
この重心線もズレてしまい
頚椎、背骨や腰椎、骨盤
土台である足元までへも
影響を及ぼしてしまいます。
足首に違和感が出始め
骨盤も動きづらくなり(骨盤が閉じる感じ)
呼吸もしづらくなってしまいますし
大腿骨や脛骨、腓骨などの
下半身の骨までも負担がかかってしまいます。
下腿の腓骨が下方へ下がったり
後方へズレたり
そっちじゃないよーという方へ
距骨や踵骨も捻れます。
最近では、距骨が動かなく
(スペースがないというか)
上部の歪んだ圧力がかかり過ぎて
潰れている感じの方が多いですね。
左右の距骨のバランスが悪い方も、しばしば。
距骨の記事
↓↓↓
踵骨の記事
↓↓↓
骨は歪みの圧力を受けて
逃げ場がなくなるので
足首まわりに影響が出てくるんですね。
足首に影響が出れば
膝、太ももの大腿直筋などの
筋肉も張りが出てきてしまい
お尻まわりも緊張しています。
私は昔
タイ古式セラピーなどを
行なっていましたが
腰痛のある方は
お尻まわりや太ももなど
強ばっていました。
でも、お尻や腰まわり、太ももを
解すだけでは
改善にはなりませんでした。
そのとき、一時はよくても
またお尻まわりが
余計に緊張してしまいますし
オマケに、足首がおかしいまま
足が冷えていたり
おなかも動きがよくない。。。
おてあては
タイ古式セラピーのように
イタ気持ちいいなどの満足度は
ないかもしれませんが
おてあてに通って下さる
お客様のおカラダを見ていると
骨格や筋肉の状態が
変化していていっていますし
おなかの動きが良くなる。
何をしても足が冷えていたお客様の
足元があたたかい。
内側が流れている感覚を
手を通して感じるんです!
さらには
お通じも良好になりますし。
そして、カラダの不調も
改善されていっています。
すぐには効果を
感じられづらいかもしれませんが
(効果には個人差があります)
おてあてに出会えてホントによかった!
と、日々痛感します。
そして、リピート下さるお客様へ
感謝申し上げます。
おてあては触れるだけの
やさしいワークです。
カラダの外側を施すのではなく
カラダの内側から整えていきますよ。
必要な方へ
届きますように。
*カラダのおてあて*
50~60分 5000円
◆ ◆お客様のご要望にお応えして
学割、後期高齢者割を導入しました! ◆ ◆
*おてあて<高校生>*
3500円
*おてあて<小中学生>*
2500円
※7歳からおてあてが受けられます。
*おてあて<後期高齢者>*
4000円
<問い合せ>
カラダとココロのOteateサロン
プラーナ
メール a.hg.prana.37@gmail.com
0コメント