聖なる骨・仙骨


仙骨は
お尻の割れ目の上のところにある
三角のかたちをした骨で


字のごとく、" 仙人の骨 " と書いて
仙骨です。





英語では " セイクラム (聖なる骨) " と
いいますが


仙骨は私たちの生命の恒常性維持に
関わる重要な骨として知られています。



仙骨のうえには24個の脊椎があり
その上には平均4~5キロの
あたまがのっていて


この仙骨は
重みのあるあたまと同じ位置にあります。


しかし、あたまが
しっかりとのっていないと
首や背骨、腰椎に負荷がかかり
バランスを崩してしまいます。



仙骨に隣接するところには寛骨があり
それを含めて
 " 骨盤 " と私たちは言っています。



この骨盤のなかには
膀胱や直腸、女性なら子宮や卵巣があり
男性なら前立腺や精嚢などがありますね。


ほかにも
たくさんの血管や靭帯、神経も
張り巡らされています。




余談ですが
人間が生まれたときに
最初に動き出す骨が仙骨で
次に、後頭骨です。


そして、いのち尽きるとき
後頭骨の動きが止まると
仙骨の動きが停止し、旅立っていく
といわれます。



ヒトの最期は仙骨が
とても深く関わっているということです。



仙骨が " 聖なる骨 " といわれる
由縁がうなづけますね。



その聖なる骨である仙骨ですが
おてあてをしていると
みなさん、ゆらぎがなくかたいのです。。



仙骨のゆらぎは
それに連動する後頭骨にも同じような
ゆらぎがあるのですが



これは頭蓋骨のなかにある硬膜が
仙骨2番まであり
そこを脳脊髄液が流れているため。



つまり、頭蓋骨は仙骨(骨盤)に
反映されていて
仙骨がかたいということは
後頭骨もかたいんです。



カラダのなかでは
細胞レベルで
ごくわずかにゆらいでいるのです。



*硬膜や脳脊髄液の詳しい内容は
コチラに記載しています。

↓↓↓


仙骨は骨なので
もちろんかたいのですが


その表面的なかたさではなく
内側の心地よいゆらぎがないんですね。



骨盤は生理や排卵、妊娠によって
微細に、開いたり閉じたりを繰り返しますが


微細に心地よく動くはずの
後頭骨や仙骨が何らかの支障をきたし
ゆらぎがなくなると


あたまが重く感じたり
背中や肩が張る、腰が痛い
首が動かしづらい、などの
不快感や痛みが出てきます。




おてあてでは
頭蓋骨やおカラダ全体を通し
内側に起きている摩擦や張力を
調整していきます。


この内側に起きているものが変われば
外側は変わります。



外側が変われば
肩こりや腰痛、むくみなどにも
悩まされないのです。
(個人差があるので、数回通っていただく場合もあります)



心地よいゆらぎを取り戻し
不調を抱えているおカラダから
解放されませんか?



*カラダのおてあて*
50~60分 5000円

<問い合せ>
カラダとココロのOteateサロン
プラーナ
メール a.hg.prana.37@gmail.com







おてあて整体 プラーナ

あたまや関節・おなかなど、必要に応じた箇所へ 触れながらカラダを調整していくソフトな整体です。 肩こりや腰痛・頭痛・便秘などの不調は カラダのどこかで制限がかかっています。 毎日の生活をよりよく過ごすため、カラダの調和がとれるよう 心地よい状態へ整えませんか? 北海道とかちのおてあて整体 プラーナ *女性専門プライベートサロン*

0コメント

  • 1000 / 1000