奈良岡先生による "おてあてのこれから"
おてあての師
奈良岡先生の講座では
あたまのおてあて
おなかのおてあて
お絵描き解剖学
と、3本柱で組み込まれた
講座になっていましたが
先月行われた
帯広でのお絵描き解剖学講座でも
さらにアップデートされており
今回から新しい3本柱での
進化した "おてあて " が始まります。
" おてあて " は
あたまやおなか、関節に特化した
具体性のあるリラクゼーションです。
巷にある
押したり揉んだりの
リラクゼーションではない
その痛みの元となる
原因がある部分への
アプローチをすることで
肩こりや腰痛、
筋肉の緊張や痛みを伴う箇所が
解放されて
おカラダも
柔軟性が出て
しなやかになったり
自分のカラダの軸も整ってきます。
おカラダが
ニュートラルに
心地よい状態になるのは
優しいワーク(整体術)の
" おてあて " ならではです。
昔の私も
タイ古式セラピーや
オイルトリートメントで
ガシガシ押したり
揉んだりしていました。
筋肉にハリやコリがあるから
痛みがあって当たり前だと
勘違いをしていたのです。
筋肉のハリやコリの元となる
原因や
知識がなかったから。
でも
根っこの部分を気付かせてくれたのも
師の奈良岡先生です。
私たちのカラダは
理由があって
筋肉もかたくなれば
ハリを感じてしまいます。
ひどくなれば
頭痛だって起こるし
めまいや耳鳴りもしてしまうし
そのため
薬まで服用しなければ
いけなくなってしまう。
理由がある痛みや不調には
原因があります。
その原因を
根っこから改善できる
奈良岡先生の
" おてあて講座 " です。
(もちろん、ご自身の生活習慣の見直しも必要です!)
押したり揉んだりの
痛みを感じるアプローチは
脳では
<不快>と感じてしまい
さらに
筋肉を硬直させてしまいます。
痛みがない
優しいおてあてで
おカラダを整えていきましょう♪
そして
健やかなおカラダで
心地よい日々を送りましょう♪
いまの現代人の私たちに
必要な " おてあて "
たくさんの方へ
拡がっていくことを期待します!
0コメント