カラダの中心
おてあて前に
お客様に座ってもらいカラダを観察し
背骨の触診もしてみる。
重心が右に偏り、右半身が後方気味です。
カラダの中心軸が
思いっきりズレていますね。。。
お客様に確認いただくためにも
カラダを真っ直ぐの位置に
意図的に戻してみる。
と、、、
カラダの平衡感覚に
違和感があるお客様。
" これが真っ直ぐなのー?? "
そうなんですー
これが真っ直ぐになっています。
ご自身では気付きずらい
カラダの偏り。
カラダの中心が定まらず
意外にもズレている方が多いのです。
こちらのお客様は
背中や腰の張りを感じ
普段から胃の調子もよくないそう。
骨盤が後傾、開き気味なので
後ろ側にある後頭骨をおてあてして
横軸もズレているので
耳のところの側頭骨の左右差と
前後差も整えます。
あたまのてっぺんにある頭頂骨も
おてあてすると
先ほどまでボワーンっとしていた
頭頂骨がほどよく整ってきました。
なんでボワーンっとしていたのか?
頭頂骨は2対で1枚の骨で
あたまのてっぺんのところにあり
まわりの骨がズレると
影響をもっとも受けやすいところでもあります。
(頭蓋骨は15種類・23個の骨で構成されていますが、おてあてでは数種類の頭蓋骨を調整していきます)
♡スタンプが頭頂骨で、上が前頭骨。
↓↓↓
今回のケースは
ほかの頭蓋骨もズレており
そちらの影響を強く受け
縦のラインが中へと入りこみ
さらに横のラインが水平になっておらず
カラダも中心がズレていたのです。
耳のところの側頭骨を整えてあげると
てっぺんの頭頂骨がゆっくりと
ちょうどいいスペースへ戻ってきました。
カラダの縦軸が整い
カラダの中心も安定します。
あと
胃の調子もよくないそうなので
おなかもおてあてです。
心臓の位置が不安定だったので
ちょうどいいところへ戻してあげると
スペースもできて落ち着きました。
これで胃の調子も
前よりよくなるはずです。
胃は横隔膜のすぐ下に位置しており
その横隔膜は
心臓にべったりとくっついているので
胃の調子が悪いときや
腰が痛いときなんかも
心臓は観察したいところです。
フェイシャルをしているときや
全身トリートメントをしていると
直しても直しても
右に顔が傾いたり
正中線がずれていたりする方もお見受けできます。
なかには、仰向けにキチンと寝れず
斜めになって寝ている方も、、、
(私も昔は斜め女でしたー(´•ω•̥`) )
いずれも
後頭骨や側頭骨などを含めた
頭蓋骨の歪みなどを
調整する必要があります。
頭蓋骨がアンバランスだと
いろいろなおカラダの不調も招きかねませんからね。
頭蓋骨を整えて
脳もリフレッシュ!
心地よい日々をお過ごししましょうネ♪
0コメント