【帯広】お絵描き解剖学講座を終えて
先日
おてあての師
奈良岡先生による
お絵描き解剖学講座が
行われました♪
再受講・ご新規さんを含め
総勢10名の
おてあてにご興味があり
ご縁がつながった皆さんと
楽しく
そして内容の濃い時間を
過ごさせていただきました。
遠くは
釧路から受講されにいらした方も
いらっしゃいました!
ありがとうございます♪
ロングだった髪の毛も
さっぱりカットした
奈良岡先生。
ご本人曰く
RIKACOカットらしい(笑)
そんな茶目っ気を
交えつつも
奈良岡先生の講座は
ほんとーに毎回
目からウロコ、耳寄り情報など
盛りだくさんなのです!
お絵描き解剖学講座は
前回、5月ごろ開催したのにも関わらず
奈良岡先生の
やり方や教え方は
また変わっていて
さらにパワーアップしていました!
あくまでも
基本はベースにありますが
熱心に分析し
研究・発見・実践されている先生なので
相変わらず
進化し続けていて
同じがないんです。
手を施すことに
いつまで経っても
終わりはないってことですよね。
お絵描き解剖学講座では
カラダの土台である
骨や関節の絵を描き
しっかりと観察し、理解することを
繰り返していきます。
カラダの構造や
評価・見立ての仕方
セラピストとして
カラダを触る者としての
ココロの在り方など
さまざまなことを
教えていただけました。
カラダを触りなれている
セラピストの方も
その辺りの講座にはない
" 自己 " というものを知る
いいキッカケに
なったかと思います。
できないことを
恥ずかしがらずに
できないことを認めて
理解する
そんなことも
奈良岡先生は
私たちに教えてくれます。
おてあては
ありのままのカラダを観察し
評価し受け止める
そして
手を施していきます。
とってもシンプルに
アプローチするだけで
おカラダは
変化します。
カラダの構造や理論を
知るだけで
押したり揉んだりは
しなくても
カラダって
変化してくれるものです。
高度な技術やかっこいい技は
一切、必要ないんです。
骨組みを知って
よく観察し
施す
それのみの
シンプルなことなんです。
私たちのカラダには
ホメオスタシスが存在しているので
シンプルなアプローチで
いいのです。
次回も
再度、お絵描き解剖学講座を
行なう方向で
検討していきたいと思います。
セラピストの方や
おカラダにご興味がある方は
ぜひ奈良岡先生の
講座へ
ご参加されてみると
いいかと思います。
たくさんの学びや
気づき
自分のカラダやココロへの
土台に
発見や変化が
きっとあるはずですよ。
必要とされている方へ
届きますように。
奈良岡先生 著
セラピストのための
ないぞう
コチラの書籍も
おススメです!
帯広講座のときに
奈良岡先生による整体も
組み込む予定です。
男性、女性問いませんので
ご希望の方がいましたら
ぜひお問い合わせください。
カラダとココロの
Oteateサロン プラーナ
a.hg.prana.37@gmail.com
0コメント