あたま重くない?



私たちのあたまは
男女や体格の違いによって変わってきますが

成人で約5キロほどの重さがあるといわれておりす。



体重比率でいうと
だいたい8~13%(約10%ほど)。




例にすると、体重50キロの方で
あたまの重さは

5キロほどになるとされていますが


その重さは
あたまと肩の位置が
同じ位置にある場合の重さをさします。




体重50㎏の方があたまの角度を変え
それぞれ首を傾けた場合の重さを表すと




こうなります。




あたまを前に傾ければ傾けるほど


首や肩にかなりの負荷がかかってくるのが分かりますね。


60度になるとヤバいですね。。。




あたまを傾けるだけでも
これだけの重い負荷がかかっているとなると



それを支えている細い首や
肩に負担がくるのはもちろん


背中や腰にまで悪影響を及ぼしてしまいますし、その姿勢を長時間続けていたとしたら、、、


考えただけでも恐ろしいですね。。





普段、みなさんのあたまの角度はどんな位置にありますか?



気がつけば、携帯に夢中になり
首や肩が疲れていませんか?



携帯ばかりではないですが
デスクワークや家事などする際の

あたまの角度で


これだけの負荷が

毎日、私たちのカラダには重くのしかかってきてしまいます。




そうなると


当然、カラダを丸くしてしまい
猫背の姿勢にもなっていたり


そのため
呼吸が浅くなったり
ないぞう下垂やおなかがぽっこり



循環するべき
リンパや血液などの体液の流れをも
滞らせてしまいます。






あたまの重心は
下顎の位置にも左右されるといわれています。



下顎は
頭蓋骨の側頭骨と呼ばれる
耳の穴の前方あたりからぶら下がっているところです。



顎なだけに
噛み合わせにも関係性がある部分です。




噛み合わせがしっくりきていないと


あたまの重心も
本来の位置にありません。




仰向けに寝ても
首が左右どちらかに傾いてしまったり


顎が後方へ下がり
首の後ろが伸びた状態になっていたりしていて


どこかでバランスをとろうと
カラダも必死にがんばっています。




あたまの重心が整っていないと
脳にも不快な刺激を与え


頭蓋骨も内圧がかかり歪み
おカラダのあちこちにストレスとなって出てきてしまいます。




そうならないためにも


あたまを整え
体液がスムーズに流れるようにお手伝いしていくのが

" カラダのおてあて " です。



おカラダ全体のバランスを保ち
脳を活性化するためにも

定期的に頭蓋骨を調整することを
おススメします♪




そして
カラダに負担をかけないためにも


自分で気をつけれる予防策としては
まずは同じ姿勢を続けないことですね。



こまめに首や肩を動かしてみたり
自分の姿勢を意識してみることも大切です。




日々、心地よく過ごすためにも
自分のあたまの位置もどこにあるのか

ぜひ意識してみてくださいね。







おてあて整体 プラーナ

あたまや関節・おなかなど、必要に応じた箇所へ 触れながらカラダを調整していくソフトな整体です。 肩こりや腰痛・頭痛・便秘などの不調は カラダのどこかで制限がかかっています。 毎日の生活をよりよく過ごすため、カラダの調和がとれるよう 心地よい状態へ整えませんか? 北海道とかちのおてあて整体 プラーナ *女性専門プライベートサロン*

0コメント

  • 1000 / 1000