カラダの不調の原因は?



肩こりや腰痛、膝痛、頭痛、生理痛、便秘、
不眠などのカラダの不調は


姿勢が悪かったり、運動不足になると
生じやすいと思いがちですが
そうではありません。
(もちろん、不良姿勢が続きストレスを受けたカラダは痛みのメッセージを送ります)



結論から言うと、何らかの持続的な
ストレスを受けた脳内では血流の変化が現れ、水圧変動を起こします。


脳内で、水圧変動を起こした頭蓋骨は歪み
その歪みがカラダへと波及するため
不調が出てくるのです。



頭蓋骨が歪むと
カラダ内部でいろいろな摩擦を起こしてしまいます。



肝臓や腸、卵巣などの臓器も
腫れたり傾いたり
下垂や癒着を起こしてしまい


その結果、背中が痛んだり
おなかの調子が悪かったり
生理痛や腰痛など出てきたりします。




私が行なっているおてあてでは
頭蓋骨の歪みを整え


不定愁訴の痛みなど
芽を摘み取っていくことが可能です。
(歪みが極端な場合や病気をお持ちの方は、継続的におてあてが必要です)



頭蓋の歪みを取り除いて
脳脊髄液(CSF)や血液を促せば
自律神経の活性化につながるので


私たち人間が本来持つ
自然治癒力を増強するお手伝いができます。


*自律神経とは


私たちは交感神経と副交感神経の2種類の自律神経によって、ホメオスタシス(恒常性)が保たれています。


朝起きて、夜眠る
汗をかいたり、便意や尿意をもよおす
食事をする、呼吸をする、体温調整をする、ホルモンを分泌するなども
全て、このホメオスタシスの働きであり、自律神経によってカラダの内部環境を一定の状態に保っています。



脳は脳脊髄液に浮かんだ状態で
頭蓋のなかに収まっています。


脳脊髄液は
やわらかく、脆弱な脳を保護していて
あたまから仙骨まで循環を繰り返しています。


本来、頭蓋骨は
スムーズな膨張・収縮を繰り返していますが
(呼吸みたいな動き)


持続的なストレスを受けた脳は
頭蓋内で血液の流れが悪くなるため
水圧変動が起き
圧力を受け続けた頭蓋は歪になります。


そのため
頭蓋の中を被う硬膜が捻れたり
引っ張られたりなどの摩擦を生じてしまうのです。



頭蓋骨の動きにも
偏った動きや捻れがみられ
(頭蓋に反映されて、鎖骨や骨盤などの骨格や手足関節なども摩擦を生じます)


脳脊髄液やカラダ全体へ流れる
血液の循環も阻害してしまうので
カラダの不調となってしまうのです。



痛みや不快を感知するのは
脳ですからね。
その脳を収めている頭蓋骨を整えることが
最大の近道です。


そして、カラダの内側から
自律神経を活性化することが
カラダの不調を
根本的に改善する方法なのです。





*カラダのおてあて*
50~60分ほど 5000円 


<問い合せ>
おてあてサロン
プラーナ
メール a.hg.prana.37@gmail.com





おてあて整体 プラーナ

あたまや関節・おなかなど、必要に応じた箇所へ 触れながらカラダを調整していくソフトな整体です。 肩こりや腰痛・頭痛・便秘などの不調は カラダのどこかで制限がかかっています。 毎日の生活をよりよく過ごすため、カラダの調和がとれるよう 心地よい状態へ整えませんか? 北海道とかちのおてあて整体 プラーナ *女性専門プライベートサロン*

0コメント

  • 1000 / 1000