再び!【帯広】お絵描き解剖学講座



おてあての師
奈良岡先生による


お絵描き解剖学講座を
行なうことになりました!






お絵描き解剖学講座では


骨格や関節を
お絵描きしながら覚え



覚えた骨を
実践で動かしていきます。




この講座は
私も以前、学ばさせていただきましたが



ほんとに
目からウロコなことばかり



人様のカラダに触れるセラピストなら
解剖学はしっかり把握すべし!



の内容です。




肩こりや首の痛みは
ココに直接の原因はなく



手首の関節の問題だったり

または、足首にも問題があったり
さまざまです。




骨は継続的に
微弱な圧力が加わると


捻れていく性質があります。




そんな性質を知り

では、その捻れてしまった骨を
どうしていくといいのか


クセ(原因)を知り
よりスムーズに


安全に、おカラダを整える基礎を
ご一緒に学びませんか?




奈良岡先生の講座は
いつも満員御礼で


とても分かりやすい説明です!







以下


奈良岡先生のブログより
拝借しました。




↓↓↓



お絵かき解剖学は
骨格をしっかり覚えながら


絵に描く事で観察を深め
イメージ力を養い


実際に触ることで
イメージと感触を繋げていき


カラダの成り立ちを
基礎から知るための講座です






勿体ないなと思うのが
多くの施術者が
硬いか、硬くないか
エネルギーがどうか
とばかり論じますが


肝心のリアルなカラダ


例えば足首の関節ひとつ
きちんと動かす事が出来ない事実を
目の当たりにします






案外、僕らって
これらの事を軽視してて
教えてもらう事も少ないから
意識が関節に向かないかもしれないけど


硬い、硬くない
エネルギーが通ってない
以上に関節の可動域に
偏りがあるのは良くない事なんです






だから
全身に沢山ある関節の可動域を
頭蓋骨以外


全部確かめられるように
骨格を学び
実際に動かす事を
ひたすらやります






基礎は積まなきゃできません
基礎を積まなきゃ成長はしません




これは
積み上げるための一番下の
リアルな事実を学ぶための講座です




これら関節アプローチは
今行なっているどんなスタイルにも
落とし込む事ができる基本原理です




でも
楽しくやるのがモットーです
楽しくなきゃ続かないですから








脳の整体
奈良岡 元










*奈良岡先生 略歴*






【日時】
7/29(日)、30(月)
9:30開場
10:00スタート、16:30前後で終了
途中、昼休みあり



【会場】
帯広市民文化ホール 2階 第4練習室



【参加費】
2日間 25,000円
再受講の方は12,000円


事前お振込となります。
お申し込みいただいた方へ
ご案内させていただきます。


ご予約済の方もいらっしゃいますので
定員残席2名さまとなります。




【持ち物】
◇筆記用具、ノート
◇ヨガマット(持っていればご持参ください)
◇プロメテウス解剖学コアアトラス(持っていればご持参ください)



【申し込み】
a.hg.prana.37@gmail.com
プラーナまで


◆お名前フルネーム
◆ご連絡先(携帯、メールアドレス)
◆未経験者、経験者


をご記入の上、お申し込みください。

* 男性・女性問いません *






尚、7/31(火)は
奈良岡先生の整体を予定しています。



詳細はまたブログにて
upしますね。



奈良岡先生と奥さま( ˙ᵕ˙ )




奈良岡先生著者の
" セラピストのためのないぞう "


初心者の方にも
とても読みやすく
分かりやすい解説です!


こちらもおススメ(^^)




おてあて整体 プラーナ

あたまや関節・おなかなど、必要に応じた箇所へ 触れながらカラダを調整していくソフトな整体です。 肩こりや腰痛・頭痛・便秘などの不調は カラダのどこかで制限がかかっています。 毎日の生活をよりよく過ごすため、カラダの調和がとれるよう 心地よい状態へ整えませんか? 北海道とかちのおてあて整体 プラーナ *女性専門プライベートサロン*

0コメント

  • 1000 / 1000